2025年3月28日金曜日

 委員会活動報告:第12回ビジネス委員(拡大委員会)

開催日:令和7年3月12日(水)

開催場所:仙台商工会議所 7階 役員会議室

参加人数:16名(拡大委員会参加数35名)


令和7年3月12日(水)、今年度最後となる第12回ビジネス委員会は全委員会を巻き込んでの拡大委員会として開催しました!
今回の拡大委員会では、今年度仙台YEGのスローガンである「YEG PRIDE 地域のため、自社のため、ポジティブなリーダーとなる」を実現するための一助として、株式会社アフターリクルーティング 代表取締役 池谷昌之様を講師としてお招きし、「ポジティブなリーダーになるために」と題してご講演いただきました。
当日委員会メンバーは早めに会場入りし、準備からリハーサルまで準備に追われました。

開場時間となり、沢山の仙台YEGメンバーにご参加いただきました!

渡邉会長のご挨拶、袴田委員長の趣旨説明に始まり、いよいよ池谷様のご講演です!

実は池谷様は仙台YEGのOBでもあり我々現役の大先輩でもあります。ご講演では仙台YEGに在籍なさっていた頃のエピソードなどもお話いただき、失礼ながらも身近に感じてしまいました(笑)
若手経営者(リーダー)に必要な理想のリーダー像を非常に分かりやすくお話いただき、人材育成などリーダーが陥りやすい悩みをポジティブな解決法で紐解いていただきました。

大盛況だった講演会後は池谷様を交えて懇親会を開催し、思い出話も溢れる楽しい時間となりました。

1年間苦労を共にした伏見副委員長、水沼副委員長、但野副委員長から齋藤副会長、袴田委員長へ感謝と労いのプレゼントが送られました!(泣)

4月のスタートから1年間駆けぬけてきたビジネス委員会の仲間とも委員会としては今日が最後!()

最高にいい思い出となりました。齋藤副会長、袴田委員長、伏見副委員長、水沼副委員長、但野副委員長、ビジネス委員会の皆さん、本当に1年間お疲れ様でした!!

2025年3月14日金曜日

令和6年度第12回政策提言委員会

 開催日時:令和7年3月12日(水)1830分~20時

開催場所:お茶の井ヶ田、久保田本店、焼肉酒場れもん

参加者 :25

12回政策提言委員会を開催しました。

メイン事業の政策提言書の作成が無事終わり、今回の委員会はレクリエーションを主体にし、井ヶ田委員長のお茶の井ヶ田株式会社様の新工場を委員会メンバーで見学しました。



その後久保田委員の株式会社久保田本店様の会議室をお借りし、政策提言書に掲載する写真撮影を行いました。渡邉会長にもご出席していただきご挨拶もいただきました。



その後、佐藤司副委員長が顧問をしている焼肉酒場れもん様にて今年度最後の委員会、懇親会を行いました。

3月誕生日の永松副委員長、柿沼委員、内川委員

そして、菊地副会長、井ヶ田委員長へ委員会メンバーよりサプライズでプレゼントをお送りしました。プレゼントは櫻井委員の社業でもあるサムライアロハさんのご協力でアロハシャツへ寄せ書きをし特別な1枚へ仕上げました。


菊地副会長、井ヶ田委員長1年間本当にありがとうございました。
井ヶ田委員長から委員会メンバーへ政策提言書のロゴ入りバウムクーヘンを逆サプライズでプレゼント。




懇親会は盛り上がり、いつもイケメン担当の佐藤司副委員長も大はしゃぎでした。

2次会は原田委員のお店MAGIC×MAGICさんにて行い本格マジックで盛り上がりました。



今年度最後の委員会でさみしさはありますが、今年作成した政策提言書は今年度委員会メンバーの熱い想いが詰まった宝になる事間違いなしです。
そして、最高なメンバーが揃った令和6年度政策提言委員会万歳!!






















2025年3月10日月曜日

 令和6年度「学生×地元企業 話せる、つながる、グループワークショップ~新しいものを生み出すプロセスを体験しよう~」

開催日時:令和7年34日(火)

開催場所:AER5階 仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール

参加人数 企業64社  学生55  

仙台YEGでは、様々な事業を行っています。

その年のテーマに沿った、新しいアイデア、事業を委員会メンバーで協議し進めています。

ですので去年開催した事業は今年は行わないといったケースが多いのですが、この学生向け事業は、毎年テーマを変えながらも10年以上継続している事業であり、仙台YEGにとって非常に重要な、大切にしている事業なんです。

今回の事業のテーマは、企業側からの一方通行のお話ではなく、学生との「対話」。

デザイン思考をもとに行うグループワークショップを通じて、本音で話せる機会になればと思って、企画しました。

今年も忙しい中、たくさんの学生が参加していただきました。

近年、様々なイベントがある中、仙台YEGのイベントを選んでいただけたこと、とてもうれしく思います。

私も学生と話す機会がなかなかないので、ジェネレーションギャップを少しでも埋められるように頑張ります!



事業は、INTILQ佐々木センター長の進行によりスタートしました!

肩書から、すごく厳格な方かと思っていたらめちゃくちゃフランクな方で場の空気を変えていきます。



受付をしているときはやや緊張した趣の学生も、テーブルで話し始めると一気に緊張がほぐれ、笑顔が見られるようになりました(^^)/

各テーブルでは企業の抱える「課題」について、新しいアイデアで解決しようと熱く話しあいます。

ここで、大切なことが一つあり、

だしたアイデアを否定しないこと。

すべてのアイデアを受け入れることでみんな自由な発想が出やすくなり、活発に場が進んでいきます。










各テーブルより発せられる、「いーねぇ!」の声。

ポジティブに場が進んでいくのが目に見えてわかりました!

そして、各テーブルの課題解決の発表。

よくある発表は発表者がマイクでお話するのですが・・・



発表方法は、なんとテーブルメンバーによる寸劇゚Д゚)


迫真の演技が、面白いのですが、みんな課題解決に真剣に取り組んだのがわかるとてもいい発表の形式だと思いました!



全グループ発表が終わり、表彰にうつります。

これはいいね!というグループにINTILQ賞とYEG賞が贈られ、賞の中身はなんとYEGメンバーのお店の食事券!

これはメンバーも欲しいです(^^)/



若い人たちは飲みにケーションは苦手と勝手に思っていましたが、テーブルで話した感じ実は私たちが勝手に思い込んでいただけて今も昔もご飯を食べながらコミュニケーションをとることは大事だし、楽しいんだなと発見できました!

食事券、めちゃくちゃ喜んでもらえて、こっちがうれしくなりました。

ぜひ楽しんでくださいね!



最初は、学生に楽しんでもらいたい!という気持ちでいましたが、気づけば自分が楽しませてもらってました・・・

若いパワー、素晴らしかったです!

これからも、仙台の未来を若さ、情熱、バイタリティーをもって私たちで作っていきたいと思います!

今回参加された方々、応援、協力してくださった方々、本当にありがとうございました!!




 12SENDAI PRIDE委員会

開催日時:令和734日(火)21:3022:00

開催場所:花京院 へそのを

参加人数:35

 

12SENDAI PRIDE委員会を花京院へそのをにて開催しました。

今回は学生向け事業の後に開催したため遅い時間となりました。

 

最初に奥山会長に挨拶をいただきました。

一年間の活発的な委員会活動と本日の学生向け事業の成功を褒めていただきました。


委員会メンバーに学生向け事業での感想、振り返りをひと言いただきました。

皆さんからこうした方が良かった、ここは素晴らしかったと思いを語っていました。





懇親会はそのまま花京院へそのをで開催しました。

総勢39名で参加しました。上質な料理、お酒を沢山いただきました。皆さん美味しすぎて食べるのに夢中になっておりました。だいぶ懇親も深めたと思います。川北委員長、奥山副会長にサプライズプレゼントをお渡ししました。





3人の委員の誕生日もお祝いしました!










卒業生3人も委員会、委員長に対しての熱い想いを語ってくれました。

サプライズプレゼントをお渡ししました。








一年間本当にありがとうございました。この経験は一生の思い出になりました。

そして大変お世話になりました!


第0回総務委員会

開催日:令和737()

開催場所:商工会議所青年部 3階役員会議室

参加人数:20

令和737()0回総務委員会を商工会議所青年部3階役員会議室にて開催致しました。

本会の始まりとして、鶴戸副会長、中野委員長よりご挨拶を頂き、1年間の総務委員会としての事業説明と本会の協議内容についてお話を頂きました。




今回は皆さま初顔合わせという事もあり、中野委員長の計らいで自己紹介+秘密の話を1人ずつ頂き、少し緊張した雰囲気から場が和みました!
協議事項はすでに進んでいる事が多く、参加者全員での共有と4月の通常会員総会に向けた役割選定を行い、来月の委員会で視察含めた内容を共有し、閉会しております。



委員会後は石垣委員のお店「Taverna il FIORE」にて懇親会を行い、親睦を深めました!
自己紹介の時に秘密話で話されましたが、髙橋和聖委員が今回の委員会参加を持ってご卒業される形となりました。16年間のYEG活動ご苦労様でした!
後任は末永麻緒委員が当委員会に所属されました!よろしくお願いします!



いよいよ令和7年度の活動も始まりました!

奥山次年度を盛り上げられるように総務委員会一同団結で頑張っていくぞ!