2025年10月12日日曜日

令和7年度第7回渉外委員会

 令和7年度第7回渉外委員会

開 催 日:令和7年10月1日(水)

開催場所:DUCCA

参加人数:16名


令和7年10月1日(水)第7回渉外委員会をDUCCAにて、開催いたしました。

はじめに、佐々木(拓)副会長、佐々木(健)委員長よりご挨拶いただきました。



企業PRとして南川委員より出版記念セミナーのご案内をしていただきました。



佐々木(健)委員長より10月20日臨時総会、11月17日YEGの日、11月22日浜松YEG40周年について説明いただきました。

9月12日13日に行われた東北ブロック大会(鶴岡市)振り返りとして、佐藤副委員長・委員全員から感想をいただきました。

富田副委員長より全国大会に関して、目標参加人数50名での交通手段など意見出し合いました。


袴田副委員長からは、【災害協定青年部交流会】(12月5日6日開催) について

担当事業として役割発生するため予定をしっかり空けるよう要請がありました。

当日の役割分担を決定しました。



懇親会は富田委員の【DUCCA】で行いました。ディップ株式会社 佐々木(良)委員が今回が最後ということもあり全員で送別としてささやかなプレゼントでお祝い致しました。YEGでのご活躍、本当にありがとうございました。委員会のみなさんとも深く交流することができて、大いに盛り上がりました。




























2025年10月7日火曜日

令和7年度 第7回総務委員会

開催日:令和7101() 1800

開催場所:パレス平安5

参加人数:14

令和7101()7回総務委員会をパレス平安5階にて開催致しました。

本会は1020日(月)に控える当委員会事業の臨時会員総会・懇親会のリハーサルを主とした会となり、開催会場での移動委員会となりました。

本会の始まりとして、桑原副会長より1128日(金)~29(土)に開催されます全国リーダーズ研修会への参加のお願いがありました。

その後、鶴戸副会長、中野委員長、事務局から参加となる高橋様からご挨拶を頂いております。




協議事項として、川田副委員長を中心に臨時会員総会、懇親会の一連の流れを通しで行う中で、アナウンスの仕方や案内の適切なタイミング、当日対応を迫られるものの確認を行い、各担当がそれぞれ当日の流れと動き方を確認しております。

懇親会においては、司会2名の割り振りと新入会員紹介、次年度役員紹介での事前確認事項の協議を行いました。

最後に新年会事業の余興について、早めに内容を決めたい話が岡崎副委員長からあり、卒業生、新入会員の方にフォーカスした内容を取り入れてた方が良いのではないかと意見が挙がり、方向性は決まっております。





委員会後、懇親会はYEGメンバーの鈴木貴哉委員のお店「本町焼肉DATENARI」にて開催!

懇親会から土屋委員、福留委員も参加され、協議事項の共有と親睦を深めました!




当日まで
2週間弱。

まだまだやれることはあるので当日まで皆で力を合わせていきましょう!

2025年10月3日金曜日

令和7年度 第6回仙台活性化委員会

 開催日 :令和7年9月4日((木))

開催場所:青葉場山公園 仙臺緑彩館
参加人数:13名

第5回仙台活性化委員会を緑彩館内のハンバーガー店(noaddress)さんで開催しました。
前回に引き続き「過去提言実行事業」「東北大学連携事業」に関して協議を行いました。
11月東北大学連携事業、12月過去提言実行事業の開催に向け前進しているので、委員メンバー全員一丸となり事業まで邁進していきます。





毎月恒例の誕生日は菅原委員の誕生日お祝いを行いました。


懇親会は全委員会合同での緑彩館野外にてBBQを行いました。
他委員会との交流もありより一層、委員メンバー更に一丸となり事業実施までやり遂げていきます。




2025年10月2日木曜日

令和7年度 第6回政策提言委員会

開催日:令和794日(木)
開催場所:仙台協立第2ビル
参加人数:24

6回政策提言委員会を仙台協立第2ビルで開催いたしました。



冒頭では、井ケ田副会長よりご挨拶をいただき、
続いて岡崎委員長からご挨拶と役員報告がありました。
また、ビジネス取引実態調査の入力についてリマインドが行われました。

その後の議事では、吉田副委員長から922日に開催される
「伊達な風会議」について最終確認を実施。

当日の役割分担やマンダラチャートを活用したディスカッション方法、
アトラクションの進行、さらには全体の流れについて
の最終確認を
細かく行いました。



「伊達な風会議」は、仙台市職員の皆様との意見交換の場として
平成26年にスタートし、今回で12回目を迎えます。
現在では東北経済産業局、宮城県、仙台商工会議所の職員の皆様にも
ご参加いただき、仙台・宮城・東北の未来を共に考える大切な機会と
なっています。

グループに分かれ、「マンダラチャート」を用いたディスカッション
実施します。マンダラチャートを活用することで、多角的な発想を広げ、
より具体的で実現性のあるアイデアを導き出すことを目指しています。


委員会終了後は、青葉山公園「仙臺緑彩館」にて、
他の委員会との合同懇親会に参加しました。

当日はあいにくのお天気ではありましたが、
吉澤委員を中心にBBQを楽しみながら交流を
深めました

当日は伊藤委員のお誕生日でもあり、
メンバー全員でお祝いし大いに盛り上がりました。

美味しい料理と楽しい時間を共有しながら、
9
22
開催の「伊達な風会議」成功に向けて
結束をさらに固める良い機会となりました。 




次回の委員会は102日木曜日開催予定です。

令和7年度 「伊達な風会議2025~愛し愛されるまち 杜の都仙台に~」

 令和7922日、政策提言委員会担当事業として「伊達な風会議2025~愛し愛されるまち 杜の都仙台に~」をTKPガーデンシティ仙台にて実施いたしました。

 

東北経済産業局・宮城県・仙台市・仙台商工会議所の職員の方々とYEGメンバーが地域の課題について忌憚なく意見交換を行うことにより、地域経済の活性化および街づくりに貢献するとともに、官民の連携を強くすること。

また、ご参加いただいた行政職員の皆様が政策に活かすことのできる意見をYEGメンバーから募ることができることを目的に実施。

 

当日は日曜日と祝日の間に挟まれた平日にも関わらず、行政職員の皆さま、仙台商工会議所の職員の皆さま26名と秋田YEG3名、仙台YEG57名が一堂に会し、総勢86名で伊達な風会議2025が開会いたしました。

仙台YEG奥山会長、東北経済産業局林様、宮城県赤間様、仙台市山口様よりご挨拶と風会議へ参加の意気込みをお話しいただきました。

岡﨑委員長からの趣旨説明。今年の風会議でのテーマが今年度の政策提言書の根幹となり、この風会議での意見やアイデアが政策提言書を書面だけに留めず、将来実現できる政策提言にするための大事な場となるということ、そして、熱のこもった活発なディスカッションを行ってほしいことを説明いたしました。

第一部では、目標達成のシートとしても有名なマンダラチャートを用いて、予め決めたテーマ(中心の目標)を各テーブル毎にどうすれば解決できるか?今から出来ることはないか?現状の課題となっていることは何か?を考え、活発な意見が飛び交いました。

PCにセットしていたAIの力を借りて効率よく、マンダラチャートを完成させることが出来ました。

【第一部】 と【第二部】の間には東北経済産業局、宮城県、仙台市の職員の代表の方々よ

り、現在取り組まれている施策の説明をしていただきました。

第二部では第一部で作成した、マンダラチャートの添削とディスカッション。AIで効率よく作成した部分は実現可能な内容になっているか?地域に合った内容になっているか?を人の目で見て考え、手を加え、人とAIの力を掛け合わせて、マンダラチャートを完成させました。第二部も活発なディスカッションと最後には完成したマンダラチャートについて各テーブルから熱い発表をしていただきました。

井ヶ田副会長より謝辞、総括をお話しいたしました。ご参加いただいた行政職員の皆様への御礼、これから秋田YEGで風会議を本格化させていく秋田YEGメンバーへの激励もいたしました。

ディスカッション方法にマンダラチャートを用いた、初の試みで臨んだ「伊達な風会議2025」はご参加いただいた皆様のおかげをもちまして、盛会裡に終えることが出来ました。

 

 

風会議終了後、同会場で懇親会を実施いたしました。

 

YEGメンバーでもある株式会社カリーナフードサービス冨田委員の美味しい食事に舌鼓。そして様々なアトラクションで会場は大いに盛り上がりました。

中でも仙台YEGメンバーの株式会社仙台買取館の櫻井委員の「高級品か?100円以下か?」の陶器を当てるクイズは多くの人が集まり盛り上がりました。

アトラクション優勝テーブルの目の前では仙台YEGメンバーの株式会社Lily‘s teaの柴田委員の淹れたて紅茶とお菓子のペアリングに優雅なひと時を味わっていただきました。

 

 

ご多忙のなか、ご参加いただきました行政職員の皆様、仙台商工会議所職員の皆様、秋田YEGの皆様、仙台YEGの皆様に心より感謝申し上げます。

 

サブタイトルである~愛し愛されるまち杜の都仙台に~を実現していく為に、これから委員会一同、志を同じくして政策提言書の作成に進んでまいります。